人気ブログランキング | 話題のタグを見る

えへへへへ


by under-heart
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
「食堂かたつむり」著・小川糸

二日で読み終える。

面白い、ま、小説的ファンタジーな所はあるが、職業柄さらに料理を想い、好きになれる。
そこは食に関わる仕事でなくても共感できる部分は多いとおもう。

簡単なあらすじは、
男に全てを盗られ自分だけ捨てられた倫子(倫の字は不倫の倫と思っている)は、15歳で飛び出し10年間夢を追った東京を後に、実家のある田舎へ帰る。
残されたものは、料理のできる自分自身とヌカ床。
嫌悪する母に借金し、飼い豚エルメスの世話をしながら一日一組の食堂を開く。

もちろん、内容も面白いのだが、なにより、本は、ナゼその本と出合ったのかも重要だと思う。
この本になぜ、どんな経緯で至ったのか。
なぜ手にとったのか?

そのルーツを考えてみると人生のすべてがきっかけになっているようで面白い。
あの出来事も、あの時の不幸も、思い出したくない不運も、もし、この本に出会えて本当に幸せなら、今、考えるとすべての事がうまくいっているんじゃあないだろうか?と思うことができる。

この本は、最近出会ったある人との会話の中でポツン出てきたものなのだけど、なんだか大袈裟に考えると、すべて偶然で、正しいものをした気がする。

あたしの人生はやはり、出会いの人生だと思う。

それ無しでは生きて行けない。

「上州人、朴訥として、誠実なるを・・・」

といった、内村鑑三だったかの詩を、昔、父が書き、

「お前そのものだな」

といった事がある。

要するに、
「上州人は無知で不作法な田舎者だけれど、ただ誠実を持って人と接する事により、己の道を開く事ができる。」
といった詩である。

田舎に帰ってきてから、大事な出会いが少しずつ出来た。
良し悪し含めいろんな人と出合った。
人だけでなく、文化、教養、社会、そして今回の本といったたぐいまで、全て出会いの範疇。
その度に、一人前だろうとおもっていた自分の小ささを知り、少しずつ変わっていった。

まだまだ、出会いは続くだろうし、探していくだろう。
父の言葉を信じて。
# by under-heart | 2009-02-13 00:16 | beyond description

二月十一日の深夜に

腹減って、あまりもの、もうてゅかわないとデットエンドしそうな食材を使って一品。

コレ、ウマカッタノデ、シルスコトトスル。

1、にんにく半片、同量の生姜、みじん切りで、フライパンにサラダ油、温め、香りを移す。

2、豆腐、半丁、どんぶりの中に入れ、軽く塩を振る。

3、シイタケ2個、厚めにスライスして1のフライパンへ、火を通す、塩、こしょう。

4、もやし半袋、軽く洗って、フライパンへ。

5、ガラスープの素、オイスターソース入れる。

6、水入れる。煮立て味を見る。塩コショウで調整。

7、水溶きカタクリでとろみをつけたら豆腐の上にぶちまける。

8、少し醤油をたらして味の強弱つける。

完成。

青みが一切ないので、あしからず。

でもうまいっす、酒のつまみにはすごくいいし、ヘルシで飯にもなる。

10分でできるのもいい。

と、いうルセットの記録。
# by under-heart | 2009-02-12 01:12 | junk

ロールプレイング

バカンスに入って一か月が経とうとし、そろそろ次の営業準備にとりかかる次期となってきた。

その間、毎日ごはんを自分でまかなわねばならないのだが、疲れていたり、イレギュラーな時間に食をしたりしていると、食べずに終わる事もあるし、何にしようかと考えるのがとても億劫な時もある。
瑣末なコトに追われてスーパーで何を食べようか考えながら立ちつくし、時間を無駄に使い、また瑣末なコトに追われてしまう。

でも、なげやりにしてはいけない。

カップラーメンだろうが、納豆ごはんだろうが、ハンバーガーだろうが、
「なにを食べても、一食」
には変わりがない。

積み重ねると、
「なにをしようと、一生」

食べ物ひとつひとつに体に与えるエネルギーや役割がある。
おこないひとつひとつに人生に与えるエネルギーや役割がある。

と常々言い聞かせて、もとい、言い聞かせる、毎日・・。
# by under-heart | 2009-02-11 22:04 | by the wey

イン ユー テロ

「テロワール」

という用語がワインにはある。
日本語訳を独訳すると「土地の個性」といった感じのものである。

ある地方ではとてもテロワールが大事にされ、価値が生まれる。

つまり、たとえば同じ木を植えたとして、

土地の個性

つまりこの区画、畑では土壌、傾斜からくる水はけ、日照時間、気温、地形、標高などなどの様々な要因から、出来上がり、完成されるワインの味わいが異なるのである。

もちろんそれには醸造技術や人の手の力も加わる。

しかし、土地には「個性」がある。

信じる信じないは別。ワインとあなたの歴史を比べても意味ないし、無理に信じても意味ない。飲んだって簡単にわからない。事実あたしも全てを把握できてない、当然ですが。

でも、ワインの世界には、そんな、あたしには神秘というか、奇跡な考え方がある。

あたしが音楽でロックと呼ばれる分野を好きなこともこのテロワールの思考と似通っている。

わかりやすいのが、ロックの中でオルタナティブと言われる分野があって、日本語訳では二者択一のとか言われるが、つまり、唯一無二の、代えが効かないとあたしは考えている。

つまりは、絶対的な個性。アイデンティティーの確立。

ニルヴァーナでなければスメルズライクは成り立たないし、ピストルズでなければアナーキーはありえない。

絶対に代えが利かない。

時代と世界が認めた確固たるカリスマ性、神秘、奇跡。

そういう考えの元、あたしは音楽とワインが好きなのだ。


ワイン作りでは、そのテロワールを大事にしようと思うと、最大限個性を反映できるように作り手も苦労する。
だから、素晴らしい。
自分たちの個性を世界に表現するわけだ、持って生まれた、持っている潜在能力を最大限生かす努力を惜しまず表現する。
あたしにとって、それ以上素晴らしい生き方はない。

ブライアンジョーンスは自らの音楽的才能を伸ばすために極寒の中、指先から血を流しながら練習し、手を温めた。

どれほどの水を注げば、どれほどの日を当てれば、どれほどの除房を行えば、予期せぬ悪天候に見舞われるかもしれない社会の中で納得いく自分を表現できるか?

それはこれから自分で確かめるしかないようです。


タイトルはニルヴァーナですが、お前の中のテロワールという勝手な語呂あわせ。
# by under-heart | 2009-02-07 01:10 | by the wey

ポテトチップ化

早朝に鞭打って免許の更新に今日行ってきまして、なんと、これから運転免許証もICチップ化になって暗証番号が、しかも二つも必要ということで、いろいろアナログでは過ごせない時代の意向を感じて、まあ、ポテトチップ化よりはマシだけど、なんつう、しょうもない事言ってんのは、「やるべきこと」で頭がいっぱいでネタまで手が回らない。

更新をすませ、親しいワイン屋さんで、ご夫妻とがっつり二時間立ち話。

今は一線を退いてのんびりしているが、我が県のワイン文化の良い時代を作った話を聞く。

今、紹介してもらった県下のレストランを回りながら顔を広げている。
これからは、あたしらの時代なんだと強く思うことが自分への義務だ。

雑貨屋で店のメニューの構成のアイディア収集。
できること、今しかできないこと、よーく考えて動く。
人生の「その時」ってのは目の前に来てる。
# by under-heart | 2009-02-06 23:32 | by the wey